苦笑。

とある会社からの回答。

『また、誠に恐縮でございますが、海外版のSonyReaderや、
海外からのコンテンツのダウンロードにつきましては、
接続環境の仕様が異なりますため、無線LAN接続およびストアへの
アクセス利用はできません。』

だそうで。無線LANって世界基準じゃなかったけ・・・・
なんの接続環境なんだ?突っ込まないで置こうと思うけど。

The following is a reply from a company regarding purchasing SONY READER Store Japan.

I’m very sorry that OverSea version of SONY Reader can not connect nor download contents, science connection specification is different in Japan. You are unable to connect Wifi or Sony Reader store.

Wifi is world standard…should work any where in the world! What is this “connection specification”? I decided not to bring this up further in detail with customer service. What I wanted to know was what is blocking purchase contents in Japan. Regulation? Right to Sell?

ソニーの弱さ

http://www.nikkei.com/tech/business/article/g=96958A88889DE6E2E5E3E3E6E3E2E0E1E2E6E0E2E3E0E2E2E2E2E2E2;p=9694E2E0E2E6E0E2E3E0E5E2E0E5
『ソニーの誤算と成算、「キンドル」迎え撃つ老舗の意地 』

ソニーの残念なところ、あの閉鎖的な日本の出版業界を完全に巻き込めないこと。コンテンツが弱い。未だに、ソニーでは日本語の本が海外発行のカードと北米版リーダーで買えない。

こちらに住んでいる人ならわかると知っているとおもうが、本は日本の約二倍以上します。それが原価で買えるようになればもう少しお気楽に日本語の本が買えるようになるのに。それに、活字に飢えてます。買いますよ、本。

今はePub方式が採用されているソニーのリーダーですが、これからアマゾンが日本語の本を発売したら絶対に乗り換える。